はじめに

英語学習編(1)では、単語とリスニングを重点に紹介しました。
今回はTOEIC学習のおすすめアプリを2点紹介します。
おすすめアプリ
Practice for TOEIC test


いろいろあるTOIEC学習用アプリを一通り試して、最も良いと感じたのがこのPractice for TOEIC testです。
理由は、以下の5点です。
- Part1からPart7まで別々に学習できる
- 一問ずつ回答を確認できる
- 隙間時間にちょっとやることができる
- 達成度を確認できる
- 問題数が多い
なかなかまとまった時間が取れないので、電車やバスの待ち時間や昼休みにちょっとやるという事ができて重宝しています。
しかも、一問ずつ回答を確認することができるので、すぐに間違った点を確認できます。そのため、電車やバスもしくは誰かに呼ばれて途中で止めないといけない時も、あと少しやらないと回答確認できない、という事が少ないのね。
このアプリ、TOEICの出題に合わせてPart1からPart7までそれぞれ演習できるだけでなく、実際のテスト形式での演習、文法、語彙に分かれても練習ができます。
そして、達成度も確認できるので、自分の弱いPartを認識して重点的に学習するという計画を立てることができるようになります。やみくもにPart1からPart7までまんべんなくやる必要がなくなるので、時間を有効に使えるようになって便利なのよね。
Part1~Part7の練習問題

Tips&triksを読むと各Partの解き方のポイントがわかります

文法の練習問題(1.名詞から9.時制まであります)

語彙の練習問題(面白くないからiKnowの方が良い)

1問ずつ練習できます

達成度の確認

ただ1点だけ残念な点があります。
たまに、正解の回答が間違えています。ユーザから"wrong audio"とか、"wrong sentence"などと指摘されているのので、さっさと修正して欲しいものです。そうすれば、もっと良いアプリになると思います。
とはいえ、総合すると、
よくできたTOEIC学習アプリ
です。
ちなみに、年間¥1,040円のサブスクリプション契約をするとPremium版になるのですが、広告がなくなるだけなので、Free版で十分だと思います。
トレーニングTOEIC test


簡単お手軽に始められるTOEIC学習アプリです。Part毎に練習でき、とにかくシンプルです。
Plactice for TOEIC testに飽きたら手を出してみても良いかと。
各Part毎に練習問題に取り組めます

Part1を選ぶとChapterを選択できます

Chapter毎にLessonがいくつかあります

Lessonの内容は実際の試験と同様に回答を選択します

無償版なのでしょうがないのですが、結構広告が鬱陶しいです。
まとめ
TOEICで高いスコアを取得できれば流暢に英語をしゃべれるようになるわけではありませんが、基本的な語彙やフレーズ及び文法の理解と、リスニング及びリーディングスキルの向上には有効で、また達成度が測れるとやる気につながり、とても良いですよね。
今回紹介したTOEIC学習アプリにたどり着くまでに、Google Playに登録されている同様のアプリを一通り試しましたが、紹介した2点以外はいまいちピンとくるものがありませんでした。
Plactice for TOEIC testとトレーニングTOIEC testはお手軽に使えるので、継続して学習できるツールになると思います。
ぜひ一度お試しください。
では、今日も良い一日を。
